2018年11月のレッスンスケジュール。

当ページのリンクには広告が含まれています。

11月2日(金)19:00~21:00
1名

11月5日(月)19:00~21:00
1名

11月6日(火)19:00~21:00
1名

11月8日(木)19:00~21:00
1名

続きを読む 2018年11月のレッスンスケジュール。

「東京五輪音頭-2020-」 in 鹿嶋まつり

当ページのリンクには広告が含まれています。

鹿嶋でオリンピック

以前、こんな記事を書きました。鹿嶋市もオリンピックの競技会場になるかも…?と。

 

決定しましたね、鹿嶋市でオリンピック。

ということで、今週末、「東京五輪音頭-2020-」が鹿嶋市舞踊連盟によって鹿嶋まつりで披露されますー。もちろん私も踊りまーす。笑

続きを読む 「東京五輪音頭-2020-」 in 鹿嶋まつり

蛇口をひねればみかんジュースが出てくる夢のような施設。愛媛のアンテナショップ「シン・エヒメ」

当ページのリンクには広告が含まれています。

夢の…!

こどもの頃、きっと誰しも一度は思ったことでしょう。

「蛇口からジュースが出ればいいのに」

と。

月日は流れ、もはやそれは夢ではなくなったようです。
先日友人に誘われて、ついに夢の蛇口からみかんジュース体験をしてきました🍊

続きを読む 蛇口をひねればみかんジュースが出てくる夢のような施設。愛媛のアンテナショップ「シン・エヒメ」

かわいい柄、粋な柄。男性用の腰紐がおしゃれ!着物上級者は見えないおしゃれを楽しむのです!

当ページのリンクには広告が含まれています。

だるま。おしゃれ。

着付小物って使用できればそれでいいんだけど、ちょっとおしゃれなものを使うと気分も上がります。

しかもそれが見えないおしゃれときたら、ほら、着物好きの心に響きますよねー。

続きを読む かわいい柄、粋な柄。男性用の腰紐がおしゃれ!着物上級者は見えないおしゃれを楽しむのです!

男性の着付けも。

当ページのリンクには広告が含まれています。

キモノ男子増えればいいのに。

着物を着るのはもちろん女性だけではなく、男性も着る機会はありますね。
成人式とか七五三とか結婚式とか。

こういう特別な時だけじゃなくて普段から着物を着る男性が増えたらいいのになぁと思います。着物男子、かっこいい。 続きを読む 男性の着付けも。

大人っぽい半巾帯

当ページのリンクには広告が含まれています。

シックに。

半巾帯を大人っぽく締めたい。
ふわふわ華やかな帯結びは年齢的にちょっと…
あまり好みではなくて…

という方向けに、落ち着いた帯結びをいくつか。。

続きを読む 大人っぽい半巾帯

私が撮影した袴の写真が本に載りました!「日本の服装の歴史」

当ページのリンクには広告が含まれています。

思いがけず。

ゆまに書房さんから出版されている
「ビジュアル 日本の服飾の歴史 ③明治時代~現代」
という書籍に、私の撮った写真が載っておりますー。

人生で初の経験に、嬉しい気持ちでおります😊

続きを読む 私が撮影した袴の写真が本に載りました!「日本の服装の歴史」

帯締めアレンジふたつ紹介。

当ページのリンクには広告が含まれています。

帯締めでちょっとした個性を出せます。

着物姿の人を見かけると、まずパッと目が行くのが着物や帯。
着物が好きな方だったらきっとその次に、半衿や帯締め帯揚げなど、小物に視線がいくのかなぁ。

普段着で変わった帯締めの締め方をしてる方って少ないような気がするので(都会に行けばいるのだろうけど💦)、帯締めアレンジをするのも素敵だなーと思います。

ということで今回は、帯揚げアレンジをふたつ、紹介します🤗

続きを読む 帯締めアレンジふたつ紹介。

体験レッスンへようこそ

当ページのリンクには広告が含まれています。

はるばるお越しいただきありがとうございます😊

なんとお隣の県から、高速道路を使ってお越しいただきました!
遠路はるばる、このような辺鄙なところにある教室にお越しくださいましてありがとうございました!!

「仕事が終わってから通える着付け教室を探していました」ということで、きものトコモノのサイトを見つけてくださったそうです。夜間に開いている教室、もとい、夜間しか開いていない着付け教室というのも珍しいと思いますが、、

”夜なら通える、夜しか通えない”という方も
”昼も夜も大丈夫”の方も
ぜひぜひお越しくださいませ〜♪

続きを読む 体験レッスンへようこそ

ポイント柄をきれいに出す方法。

当ページのリンクには広告が含まれています。

目からうろこ。

ポイント柄(お太鼓柄)の名古屋帯って柄がきれいに出ないことありますよねー。柄が全部隠れてしまうこともあります。胴部分の柄もあっちの方に行ってたりすることもあります。笑

そんな帯でもきれいなお太鼓を締められる方法が、こちら。

枕から乗せる。

帯を巻く前にまず枕を乗せる。

これですよ。

これが柄をきれいに出す方法です😊

続きを読む ポイント柄をきれいに出す方法。