4月レッスンまとめ①

 

2017年4月のレッスン振り返り-前半-

実は、記事の下の方にこっそり「いいねボタン👍」を設置しました。気付いてくれた方いらっしゃいますかね?もしいいねと思っていただけたらポチッとしていただけますと嬉しいです。いいねを押したら何かあるのか?何もありません。ただ私のブログを書くモチンベーションが上がるという、ただそれだけのことです。笑
よろしくお願いします😌

Sponsored Links

4月1日(土)テストに向けて基礎からしっかり

教師科の生徒さん、来る5月にテストを控えているので基本の変わり結び3種をしっかりと復習しました。

「ふくら雀」。ほんとに、ほんっっとにふっくらとかわいらしく結べています☺️こんなにかわいいふくら雀を見たのは初めてかもしれません。それぐらい本当にいい格好✨
着物の色と帯の色がこれまた…「昭和を感じさせる‼️いい‼️」と言って2人して頬が緩みましたね。

 

「つぼみ結び」。しっかりとS字を描けていて◎。
梅結びも丸くかわいく、本物の梅のフォルムですね😊

 

「寿」。立て矢系は苦手な方が多いのですが、こちらの生徒さんは立て矢が得意!
特に右下の羽が難しいポイントなんだけど、ここがとってもきれい。羽の耳部分がこんな風に2枚きれいに合わさってピシっとしているときれいに見えます。

「寿」全体図。うん、立て矢はかっこいい!

4月5日(水)メモメモメモ!

教室に入りたての生徒さん。着物を着始める前の準備の仕方をしっかりとメモしてらっしゃいました✨すごい!

着物を着るところまで一通り終わりました、そしたらまた最初から思い出しながらメモる!

時間がかかるようだけど、これは絶対効果的。メモ取らずに覚えられる方はそれでいいのですが、書かなきゃ覚えられないタイプの方はとにかくメモっといた方がいいと思います。

「あれ、この次どうやるんだっけ?忘れちゃった…」←これは絶ーっ対に時間のロスです。時間だけじゃない、いろいろもったいない。せっかく時間をかけてお金をかけて覚えたことなのに、忘れちゃうなんてもったいない!一生懸命努力した時間を大切にしてください☺️

簡単に覚えたことは簡単に忘れる。
苦しい思いもしながらしっかり覚えたことは簡単に忘れることはなく、きちんと身につく。
30ウン年生きてきて、つくづくそう思います。

あ、これはきちんと着付けを覚えたいという方へ向けた個人的な感想です。
いろいろ難しいこと覚えなくてもいいから気楽に着物と付き合いたいわ〜、という方は聞き流してくださいねー😙🎵

 

半巾帯で「みやこ結び」を結びました。

 

おはしょりが超きれいです!
色無地って難しいんですよね、着付けの上手い下手がもろに表れるから。柄がない分アラが目立つし、おくみ線だって合ってないとよくわかるし…とにかく難しい。
そんな色無地をこんなにきれいに着られるなんて、本当に素晴らしいと思います✨

4月11日(火)基礎ができていれば応用がきく

教師科の生徒さん、変わり結びの練習は続きます💡

まずは「うずまき文庫」。帯を巻く前にあらかじめひだを作っておく結び方です。ひだでお花と葉っぱを表現しますので、はじめに丁寧に形よく作っておくとあとあと楽ですね🎵

 

うずまき文庫を立て矢風にアレンジしました。
まだ私が着付け教室に通っていた頃、先生に「はい、じゃあアレンジ考えて」って言われた時に絶対に立て矢はいかなかったので、立て矢にチャレンジするってだけでもう本当に尊敬。

 

こちらもアレンジ、「蝶よ花よ」。ネーミングがまた素敵だこと!
ネーミングだけじゃなくて、ちゃんと帯にお花もあって、蝶も飛んでて…すごいですね〜☺️

 

こちらの教師科の生徒さん、前回に引き続き基本の変わり結びをしっっかりとやっていきます💡

テスト当日にどの帯結びを締めるのかが決まるので、どれが当たっても大丈夫なように基本の3つはこれでもかっていうほど練習しておきたいところです。そうすれば落ち着いてテスト本番に臨めると思います☺️

「ふくら雀」。いつもながらきれいにしっかり結んでいます。羽の大きさ、角度、箱ひだの深さが左右対称でとてもいいです。これはポイント高し!

 

「寿」。左上の羽の重なりがもう少し深いともっといいですね😌
え?細かいですか?うるさいですか?ごめんなさい…。でも教師科ですから、テスト受けますから。ただ結んでいるだけじゃダメなんです、バランスよく結ばないと、細かいところまで気を付けないと…だって教師科ですから。笑

右下の羽ですね、いつもながらホレボレします。大きさも耳の張り具合も完璧ですね✨ちょっとマニアックなことを申しますが、私はですね、こちらの生徒さんが結ぶ立て矢の右下の羽のファンなのです❤️笑

4月14日(金)帯揚げ帯締めをすると一気に着物っぽさup!

本科の生徒さん、今回は名古屋帯でお太鼓に挑戦です。
全体的に色使いがふわっとしていて素敵ですねー❤️

お太鼓の締め方は半巾帯に比べるとぐっと複雑になるので、すぐに覚える必要はありません。何度か締めて締めて締めて、体で覚えながら頭で理解しながら徐々にやっていきましょう😊

うん、はじめて締めたとは思えないぐらいいい格好です!
硬めの帯だったのでちょっと大変でしたけど、仕上がりはとてもきれい。

お太鼓は後ろ手で締めるので、人によっては腕が上がらなかったり痛かったりダルかったりします。ずーっと手を背中に回しているのって、結構疲れるんですよね。普段使わない筋肉使ってるぜーみたいな。なので無理のない程度に、休みながらやっていきましょう。
柔らかめの帯を使うとだいぶ楽なので、最初はそういう帯を探すといいと思います💡

4月17日(月)教師科ゴーゴー

この日から教師科のレッスンに入りました😊
まずは男性の袴を着せて、その後女性の着物を着せて帯を締めました。
教師科ともなればさすが手早です。早いだけじゃなくてきちんと丁寧。そこがすごいところ。この調子で行きましょう🎵

 

変わり結びは「螺旋」です。
やり方は簡単なんだけど、着付けをする人が見たら「どーなってるの?」と左右から覗き込んで、しゃがみこんで帯の仕組みを知りたくなる、そんな帯結びです。笑

三重紐を隠す必要のない変わり結び、時間がかからずに華やかに見える変わり結び、今まであまり見たことのない変わり結び…もっと色々研究したいなぁ。

☆【きものトコモノ着付け教室】は、生徒さん募集中です☆

着付けをはじめてみようかなと思っているみなさん、興味はあるんだけどよくわからない、と思っているみなさん。思い切って最初の一歩踏み出しませんか?

☆今から始めれば今年の浴衣はカンペキです☆

・1回2時間
・月に4回
・月謝4,000円
・平日夜19:00~
・茨城県鹿嶋市
でやっております。

ぜひ一度体験レッスンに来てみませんか?

お着物をお持ちでない方は練習用の着物をレンタルできますのでご安心を。
見学だけでももちろんOKです!

詳細はこちらでご確認ください
着付け教室の詳細

ご連絡お待ちしています(^^)お気軽にどうぞ。
CONTACTページ



Sponsored Links

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です